※当サイトでは一部「PR」を含みます。

※期間限定:5月31日まで
すららキャンペーン情報全国の教育機関でも多くの導入実績あり。
通信教育すららが入会金0円」キャンペーン中です。
詳しくは https://surala.jp/

 

中学生の5教科復習におすすめ「紙」「デジタル」問題集ベスト7選

中学生の5教科復習におすすめ「紙」「デジタル」問題集ベスト7選

こんにちは、元塾講師のTanaです。

今回は「中学生の5教科にベストな問題集が知りたい」という疑問に答えます。

ひと口に問題集といっても、今の時代は「紙」「デジタル」の2種類からベスト教材を選ぶのがおすすめ。

そこで元塾講師の経験から2種類の問題集から、とくに構成・内容・わかりやすい解説などが優秀で、さらに高い学習効果が期待できる7選をピックアップして詳しく紹介します。

中学生の5教科におすすめ問題集ベスト7選

中学生の5教科におすすめ問題集ベスト7選

まずは「紙」「デジタル」いずれのスタイルが子供に合っているか決めて、そのうえで優秀な問題集を選ぶと失敗する確率を限りなく減らせます。

5教科おすすめ「紙」問題集

5教科おすすめ「紙」問題集

紙の問題集というのは、まずもって「違和感のなさ」が大きなメリット。

これまで紙学習に慣れている場合におすすめのスタイルですが、情報量がそこまで多くないというのが欠点になるかと思います。

また解説方法においても情報量が限られたなかで、しっかり理解する必要があるというのも紙の特徴。それでも紙学習がいいという場合であれば、選ぶ価値はあるのではないでしょうか。

高校入試中学3年間の総復習5科(旺文社)

高校入試中学3年間の総復習5科(旺文社)

旺文社が発行する「簡易的」で即効性が期待できる問題集。

中学3年間の要点をサクッと復習するにはベストな問題集で、基礎問題&基礎力確認テストによってコンパクトながらも想像以上に有意義で内容の濃い5教科総復習ができます。

一通りの分野・単元を復習できますが、正直いうと深い部分までしっかりとした解説はないのがやや気になるところ。とはいえ入試対策として重要な部分はしっかりと抑えてあるので、高校受験にむけ主要ポイントを確実にサクサクと復習させたいという場合におすすめの問題集です。

また科目ごとに総復習テストが用意されていたり、実力チャート表で苦手対策ができたりと、高校入試の重要なポイントを抑えるには都合のよい問題集。さすが旺文社と感じられる工夫が盛りだくさんで、誌面も見やすくコスパ的にも優秀な紙の問題集になります。

 

パーフェクトコース問題集・5教科(学研プラス)

パーフェクトコース問題集・5教科(学研プラス)

学研プラスが発行する、しっかり復習型の5教科別問題集です。

各教科だけではなくさらに分野ごとにセパレートで問題集が用意されており、主要分野だけではなく全範囲が網羅されているという徹底復習できる構成。したがって細部に至る高校入試対策として、かなり効果が期待できる問題集になります。

すべての教科・分野をそろえるとやや費用面において負担はありますが、その分だけ徹底復習が可能。新学習指導要領にも対応しているため最新情報で復習ができ、しかも学研ならではの詳しくわかりやすい解説で高い効果の期待できる構成となっているのが特徴です。

学研プラスが発行する問題集のなかでも、とくにベストセラーを続けているというのも安心できるポイント。オールカラーで誌面が見やすく、解き方だけではなく「考え方」も身につけやすい学研ならではの工夫が満載の問題集と私は感じます。

 

国立高校・難関私立高校入試対策上級問題集(旺文社)

国立高校・難関私立高校入試対策上級問題集(旺文社)

旺文社が発行する、5教科ハイレベル総復習におすすめの問題集です。

標準的な公立高校というよりは、明らかに国立高校(高専)をはじめ難関私立高校レベルに適した内容。偏差値的にいえば70かそれ以上にも対応しているので、まず選んで失敗はないと思います。

けっこう問題数のボリュームもあり、解説においても旺文社ならではの詳しくわかりやすい説明。教科ごとに冊子が分かれ5教科が細部まで網羅されており、難関高校に向けかなり徹底した総復習ができます。

模擬試験も収録されているので実力テストや過去問対策としても有効で、これまでに難関校入試で出題された主要分野対策にもかなり役立つ構成となっているのが大きな特徴かなと。

実際に中身を覗いてみると結構なハイレベル問題が並んでおり、想像以上に難関校対策として有意義な問題集。高い偏差値レベルの5教科復習をしたい場合は、まずチェックしておくことをおすすめします。

 

5教科おすすめ「デジタル」問題集

5教科おすすめ「デジタル」問題集

ここでいうデジタル問題集というのは、デジタル教材の問題集を活用するという方法です。

デジタル問題集の大きなメリットは、おもに映像授業によるわかりやすい解説が搭載されていること。

またインターネット特性を活かした膨大な情報量、クラウド型による最新情報への更新、動きや音声による理解へつなげやすい解説など、AIシステムによる学習サポートなどメリットが盛りだくさんです。

唯一のデメリットといえば、インターネット端末画面への慣れについて。モニターなどを見る機会が少なかった場合はこうした慣れの問題による不具合もあるので、まずはチェックしておくことをお勧めします。

デジタル教材「すらら」

デジタル教材「すらら」

デジタル問題集のなかでも、かなり自由度が高く5教科総復習をしやすい教材になります。

無学年方式が採用されているため小学生範囲からしっかりと5教科を復習でき、しかも全分野・単元が網羅されているため徹底的に苦手対策をはじめとする総復習ができます。

総復習において重要となる「苦手の理解」ですが、これもスモールステップで進む映像授業によりわかりやすく解消が期待できる構成。また豊富なドリル問題が搭載されているため、基礎理解からの定着といった学習の流れもスムーズに移行できるよう工夫されています。

また苦手対策としてAI機能もかなり優秀で、ドリル問題を解いて不正解だった場合は「つまずき診断機能」が働き、根本原因となる単元が瞬時に表示されるため極めて有意義。たとえば二次関数でミスをした場合は、根本的な原因となる一次関数単元が表示されるなど苦手解消に大きく役立つ内容となっています。

基礎理解から定着までスムーズに復習ができて、しかも間違ったら修正箇所を教えてくれるという工夫満載のデジタル問題集。ほかにもテスト機能も備わっているので過去問対策が出来たりと、高校入試対策としてかなり充実した文部科学大臣賞の受賞歴もあるデジタル教材になります。

すらら✅ すららの無料お試し体験・入会はこちら。

https://surala.jp/

 

 

デジタル教材「スタディサプリ」

デジタル教材「スタディサプリ」

映像授業のクオリティという点においては、きっと国内ナンバーワンであると私は感じています。

全国から集まった有名講師陣が大きな特徴で、いずれの講師においても「神授業」を得意とする優秀なメンバー揃い。実際に映像授業を見ると、瞬時に「わかりやすい!」と感じるかと思います。

私の分析からすると、しっかりと逆算をしたうえで解説内容・順序を考えられた授業。したがってどの教科授業(講師)を見ても寸分の狂いがなく、まさに正しい授業が展開されていると強く感じます。

もしこの授業で理解できなければ、言い方は悪いですがやる気の問題かなと。

それくらい詳しくわかりやすい解説となっているので、中学生が5教科を徹底復習するにはかなり適したデジタル問題集になると私は思います。

またスタディサプリの良い部分は、映像授業だけではなく10,000問以上用意された豊富な演習問題。しかも授業ごとに用意された受講用テキストを見て学び、そのうえでボリュームある演習問題で確認ができるため極めて効果の高い総復習ができます。

ほかにもAI機能が学習サポートしてくれたりと、最終理解へ到達しやすいのもスタディサプリの大きなメリット。元塾講師の経験からしても、かなりおすすめといえるデジタル教材になります。

スタディサプリ✅ スタディサプリの無料お試し体験・入会はこちら。

スタディサプリ→ 中学講座

※レビュー:【元塾講師が斬る!】スタディサプリ中学生の口コミ体験レビュー

 

デジタル教材「進研ゼミ」

デジタル教材「進研ゼミ」参考:進研ゼミ

専用タブレットを使うスタイルで、より細かな復習ができるデジタル問題集です。

進研ゼミの専用タブレットは漢字学習の止めやハネなどまでチェックされる細かさで、それだけ優秀なAIシステムが搭載されており細部まで徹底復習させたい場合におすすめのデジタル教材になります。

したがって自宅のパソコンなどで学ぶことはできないといったデメリットもありますが、実際に進研ゼミのタブレット画面を見てみるとかなり見やすく工夫されており、そんな心配も一切不要という感じ。スムーズに学べるよう設計された専用タブレットであると私は感じます。

とくに進研ゼミの特徴としては、標準レベル学習はもとより、さらにハイレベル学習を選んで受講できるところ。やや難関高校受験を考えている場合には適した履修ができ、質問のできるライブ授業で現時点学習、搭載されるドリル機能などで過去の復習ができるというスタイルになっています。

また各教科の解説として図や表などイラストを交えたわかりやすさが特徴で、さらに視覚(直感)的に学ぶほうがわかりやすい単元などは「簡易的な動画」による解説が備わっているので理解につなげやすいのもメリットのひとつ。

ややハイレベル学習のできる問題集を探していれば、かなり相性の良いデジタル教材になります。

進研ゼミ✅ 進研ゼミの無料体験教材・入会はこちら。

【進研ゼミ中学講座】

 

※レビュー:進研ゼミ中学講座の口コミ・評判など総合的に徹底レビュー!

デジタル教材「Z会の通信教育」

デジタル教材「Z会の通信教育」参考:Z会の通信教育

さらにハイレベル学習(難関校対策)をさせたい場合に、かなり適したデジタル問題集です。

すでにご存じのようにZ会といえば難関校対策として有名ですが、紙教材だけではなくデジタル教材も用意されているためより多くの情報量で効果的な難関校対策ができるようになっています。

偏差値的にいえば70~75あたりまでに対応できる内容となっており、豊富なドリル問題をはじめ添削指導など、Z会ならではといえるスタイルが盛りだくさん。映像授業も実在する講師によるわかりやすい解説で、添削指導などを同時活用することで5教科を極めて有意義に学ぶことができます。

総合的にやや楽しさという点においては不足と思いますが、家庭学習に楽しさは不要と思う場合には極めておすすめ。高い偏差値の高校受験を考えていれば、かなり高い学習効果が期待できるデジタル問題集になるかと思います。

Z会✅ Z会の資料請求・入会はこちら。

中学生のためのZ会

 

中学生の5教科おすすめ問題集まとめ

ここまでに紹介した問題集7選を、比較一覧でまとめます。

各教材名をクリックすると、先ほど解説した各項目へ戻ります。

教材名スタイル特徴
高校入試中学3年間の総復習簡易的に主要ポイントをサクサクと復習可能
パーフェクトコース問題集5教科を細部までしっかり徹底復習できる
国立高校・難関私立高校入試対策ハイレベル問題が豊富でわかりやすい解説付
すららデジタルスモールステップで進む映像授業が特徴
スタディサプリ神授業講師によるわかりやすい映像授業
進研ゼミやや難関レベル学習も選べる専用タブレット
Z会ハイレベル(難関校対策)としておすすめ

 

中学生の5教科に選ぶべき問題集のポイント

中学生の5教科に選ぶべき問題集のポイント

元塾講師の経験からすれば、つぎの点をチェックしてみるのがおすすめです。

  • ボリュームある問題数で網羅性が高い
  • わかりやすい解説が備わっている
  • 選択式問題よりも応用(文章)問題のほうが多い

全ての要素が盛り込まれた問題集ほど、より高い学習効果が期待できます。

これらポイントについて、さらに詳しく解説します。

ボリュームある問題数で網羅性が高い

ボリュームある問題数で網羅性が高い

中学生の5教科おすすめ問題集として、最も重要といえるのが「問題数&網羅性」です。

問題集というからにはボリュームある問題数が絶対要件で、しっかりと見につく復習ができるほどの問題が搭載されていることがまずは極めて重要。さらに多くの問題数に加えて高い網羅性が揃っていることで、より高い学習効果が期待できる問題集といえます。

この条件については紙やでデジタルといった問題集スタイルは関係なく、一律に必須といえる要素。したがって問題集のスタイルに惑わされることなく、同じラインで比較検討してみるのがおすすめです。

私が中学生の問題集について探ってみた結果、紙の問題集というのはやはりスペースに限りがあったりと少なめな印象。それに比べてデジタル問題集はインターネット特性を活かして豊富な情報量により、問題数のボリュームをはじめ網羅性も高まりやすいといった印象を強く受けます。

問題集のスタイルについては相性もあるので一概にどちらがおすすめといえませんが、客観的に考えるとデジタル問題集のほうが圧倒的な情報量によって中学生におすすめと言えるかもしれません。

また高校受験にむけた最後の復習などは、5教科の主要ポイントをサクッと学べる簡易的な問題集を選ぶというのも1つの手段。また逆に中学2年生あたりで網羅性を高めた総復習を希望する場合には、やはり問題数の多さ&高い網羅性についてしっかりと確認しておくことがすすめられます。

わかりやすい解説が備わっている

わかりやすい解説が備わっている

問題集選びにおいて失敗しやすいのが、この「解説」という部分になります。

一般的に問題集といえば問題と答えが掲載されていると考えがちですが、じつは優秀な問題集というのはそれに加えて「わかりやすい解説」という要素が備わっているものです。

少し想像してみてほしいですが、問題と答えだけ掲載されている場合、結局解けず仕舞いになってしまう場面がないでしょうか?これは解説が備わっていないのが原因で、問題と答えだけを見ても解き方まではわからないためです。

そこで問題集選びにおいて重要なポイントとなるのが詳しい解説で、紙問題集・デジタル問題集いずれにおいても必須といえる要素。紙問題集では文章による解説、デジタル問題集では動画解説とスタイルで異なりますが、最終的にわかりやすく理解へつながる解説が備わっていることが大切な要素になります。

このわかりやすい解説があることで、過去の効果的な総復習にもつながるもの。もしかすると1つでも苦手解消につながるかもしれないので、できる限り中学生の問題集選びにおいては「わかりやすい解説」が備わっていることをチェックされることをお勧めします。

選択式問題よりも応用(文章)問題のほうが多い

選択式問題よりも応用(文章)問題のほうが多い

中学生の5教科問題集選びにおいて、わりと見逃しがちなポイントが「問題スタイル」です。

とくに優秀な問題集というのは応用(文章)問題が中心となって掲載されており、しっかりと考えて答えまで到達できるよう工夫があるもの。

それに対して選択式問題の多い問題集というのは、結果的に答えを記憶してしまいやすく、思考力を使うことなく正解になってしまったりと学習効果としては極めて低いものになってしまいます。

したがって中学生の問題集選びにおいて、この「問題スタイル」も重要なチェックポイント。少しでも応用(文章)問題の多い問題集を選ぶことで、高校受験にむけより高い学習効果が見込めるようになります。

実際に「選択式問題を解く場面」を想像されてみてください。

きっと数回解くと答えを覚えてしまい、問題集としても意味をあまりなさない結果になることが想像されると思います。

まとめ

今回は「中学生の5教科にベストな問題集が知りたい」という疑問に対して、中学生の5教科におすすめ問題集ベスト7選をはじめ、中学生の5教科に選ぶべき問題集のポイントという形で答えてきました。

冒頭でも話しましたが、ひと口に問題集といっても紙教材・デジタル教材の2通りあります。

まずは子供に合った勉強しやすい問題集スタイルを選んで、そのうえで優秀な問題集を選ぶという流れが失敗を減らすおすすめの選択方法になります。

さらに詳しい解説が備わっているなど問題集選びにおいて重要なポイントがいくつかあるので、ぜひ今回解説した内容を参考にして問題集を選ばれてみてください。

また問題集には対応偏差値という重要な要素もあるので、志望校に沿ったレベルの問題集を選ぶなどもチェックしておくべき重要項目になります。

中学生の5教科問題集選びとして、少しでも力になれれば幸いです。