こんにちは、元塾講師のTanaです。
今回は「中学生の家庭学習でおすすめのコツが知りたい」という疑問に答えます。
新たに中学校へ進級した新1年生をはじめ、中学2~3年生いずれにおいても有効な家庭学習のコツをお話しします。
- 中学生の家庭学習においてやり方がイマイチわからない‥
- 中学生の家庭学習で効果的な方法(仕方)は‥?
などの疑問があれば、今回の内容はけっこう有効かと思います。
中学生の家庭学習で知っておきたい7つのコツ
私の経験からすれば、つぎの7項目が有意義なコツになります。
- スケジュール(ルーティン)を定める
- 復習を中心とした学習にこだわる
- 子供の疑問はすぐに解消する
- 暗記中心の分野・単元は後回しにする
- 複雑な部分については「視覚効果」を導入する
- 2次面接対策を同時に行う
- 教え方がわからない場合は教材に頼る
いずれのコツにおいても、より中学生の家庭学習を効果的なものにする重要ポイント。
全項目を実践することで極めて高い効果を期待できますが、難しければ1つずつ実践されてみてください。
さらに7つのコツについて、詳しくお話ししていきます。
スケジュール(ルーティン)を定める
中学生の家庭学習において、まずやっておきたいのが「学習スケジュール」の決定です。
この学習スケジュール(ルーティン)の設定が、家庭学習における総合的な効率アップとして基本ベースとなる重要なコツ。ここが乱れると学習効果低下につながる恐れもあるので要チェックです。
まず基本形となるのが、月~金は家庭学習、土曜日は総まとめ、日曜日はオフ日など。つづいて年間で履修する学習内容を各月ごとに落とし込み、さらに週間スケジュールに落とし込む作業。
この作業によっておのずと毎日の家庭学習内容が定まり、安定してしかも落ちのない確実性が高い勉強を実践することができます。
家庭学習でうまくいかないときの、おもな原因がこの学習スケジュールの不履行。
行き当たりばったり式で家庭学習を行ってしまうと、今日の学習内容を考える時間、見落としや飛ばしなど、かなりの効率低下を招いてしまう恐れがあるのでしっかり作成しておくことがおすすめです。
ただし私がおすすめするポイントが、週1回はオフ日を設けること。しっかりと遊ぶ時間も与えることでリフレッシュできたりと、家庭学習に対するモチベーションアップにつながるため重要な項目になります。
とはいえ学習スケジュールというのは、こうして説明してもなかなか履行できない場合が多いもの。
一度でも年間スケジュールを作成してしまえば1年間有効で、しかも毎日の学習効率アップにつながるので面倒がらずに行っておくとよい作業になります。
復習を中心とした学習にこだわる
毎日の学習スケジュールが決定すれば、つねに「復習」を含めてみてください。
現時点における学習をベースとして、しっかりと復習も遂行する。たとえば必ず前日の復習を行いそのうえで毎日の学習へ移行する、土曜日はその週の復習を行うまたは各月の復習を行うなど、復習中心の家庭学習を行うことで学習効果アップが期待できるようになります。
復習という作業は極めて重要なポイントで、とくに学年を重ねていくほど成績アップに直結するもの。テストで点数の取れない部分は「これまでの未理解」なので、しっかりと復習を中心とした家庭学習を行うことでこれを回避し点数アップへつなげやすくなります。
また復習作業において重要となるのが、苦手があれば徹底的に解消させること。解けない問題があった場合には理解できるまで取り組ませ、しっかりと基礎理解させておくことが復習の意味を成すと私は思っています。
したがって毎日の学習スケジュールに復習を組み込み、苦手箇所があれば徹底的に理解させる。
予習も大事とよくいわれ私は否定しませんが、それよりも「復習」のほうが家庭学習において極めて重要であると強く感じます。
子供の疑問はすぐに解消する
家庭学習にとり組んでいて、疑問に感じた時は「すぐに解消する」を心掛けるのもコツです。
どうしても理解できない分野・単元があった場合は、できる限り速やかに解消してしまうことが大切。疑問を放置していても何の得にもならず、しかも子供自身のストレス、思考停止などへつながるため、とんでもなく学習効率が低下することにつながります。
またここでポイントになるのが、疑問に感じた場合はすぐに教えるよう子供に伝えておくこと。いくら考えても理解できない状況を続けていても、まったく非効率な家庭学習になるので要注意ポイントです。
また理解できないからといって怒ったりせず、1つずつ理解へ向けて導くことも大切。しっかりと理屈を伝えて感情的にならず、未理解を理解させることだけに集中することが重要なコツです。
理解できないからと親が怒ってしまうと疑問に感じても教えなくなるだけでなので、伸び伸びと勉強ができるという観点からも疑問に感じたら教える、また親のほうも理屈で解消するという作業の導入をおすすめします。
暗記中心の分野・単元は後回しにする
一般的な家庭学習(毎日の学習ルーティン)であれば5教科をまんべんなく履修するのが適していますが、とくに高校お受験本番にむけた家庭学習では「暗記科目は最後」という勉強法がおすすめです。
もちろん平時から暗記科目を履修するのも現時点での学習・定期テスト対策などで必要ですが、とくに結果へつながる高校入試などでは「暗記率」が重要な要素。暗記内容というのは時間経過とともに低下していくので、できる限り高校入試本番に近づいてから一気に集中して取り組ませるのが効率的といえます。
したがってこの「暗記は後回し」という家庭学習のコツは、高校入試が近い中学3年生におすすめ。とくに最後の総復習などで有効な勉強法ということで、どこかに記憶しておかれるといいかもしれません。
とはいえ通常の定期テスト対策においても、このコツは流用できると思います。
複雑な部分については「視覚効果」を導入する
中学生の家庭学習において、とくに複雑な部分は「感覚」を用いた勉強法がおすすめです。
この感覚というのは視覚を中心とした学習法で、とくに数学の図形分野などで効果が期待できるという家庭学習のコツ。文字列をじっくりと読んで理解するよりも、実際に図形を見たほうが理解しやすいといった場合に効果を発揮するコツになります。
数学の図形分野であれば、実際にブロックや積木などを見て理屈を理解させるのもおすすめ。または図解解説というのも視覚情報から理解しやすい方法になるので、数学に限らず理科や社会といった視覚情報が有効となる教科ではこうした勉強法を用いるのがおすすめのコツです。
また視覚だけに限らず、国語の理解などにおいては「聴覚」からの情報によって理解しやすい教科もあります。自分で読んで理解するよりも聞いたほうが理解が進みやすい分野・単元においては、こうした聴覚からの感覚で理解させるというのも有効なコツになります。
2次面接対策を同時に行う
中学生の家庭学習として、忘れてはいけないのが「2次面接対策」になります。
1次試験対策ばかりに集中してけっこう忘れがちなポイントで、1次試験対策と同時にこの2次面接対策にも取り組んでおくことが重要。とくに高校受験面接ではふだんの立ち振る舞いをはじめ、言葉遣いやしぐさなどが顕著に現れるので、なるべく早い段階から訓練してくことがコツになります。
とくに2次面接試験では社会問題などにおける出題がされるなど、つねに新聞を読んで情報を得ておかないと答えられない場合が多いもの。そこで重要になるのが新聞を読むクセをつけさせておいたり、正しくない言葉遣いを修正させておくなど想像以上にやることは多いものです。
どうしても一般的な新聞が読めないという場合には、中学生向きに構成された中学生新聞などを利用するなど。早い段階でこうした対策を施しておくことで、より高校入試にむけた効果的な2次試験対策が期待できるようになります。
この2次試験対策というのは、わりと軽く考えてしまう家庭が多いもの。
しかし直ぐには改善できない「時間経過が必要」となる試験のため、なるべく早めに気が付いて対処を始めることが何よりも大切です。
もちろん1次試験も重要なのでしっかりと家庭学習で対策しておくことが大切ですが、2次面接試験も長い時間をかけて身につけていく必要があり、一筋縄ではいかないというのが正直なところです。
したがって1次筆記試験における対策をしっかり家庭学習で行うと同時に、この2次面接対策についても同じだけ重要と考えて対策を行っておくことがおすすめです。
参考:高校入試面接「時事問題(ニュース)」の出題傾向&より適した答え方
教え方がわからない場合は教材に頼る
ここまでに解説した6つのコツを実践すれば、かなり効果的な家庭学習ができると思います。
そして最後に伝えるコツというのが、より学習効果・時間効率を高める効果が期待できる「有用な教材利用」というもの。もし親が勉強を教えることが難しい場合などは、何もしないより大幅に学習効果が高まるため極めておすすめといえる家庭学習のコツになります。
子供自身のコツというよりも、親御さんに対するコツと捉えてください。疑問点を質問されても解消できるだけの能力がない、また仕事が忙しくて勉強のサポートができないなどの場合には極めて有効なコツになると私は思います。
もし親御さんでサポートできるのであれば、この項目は外していただいて構いません。
しかしこれまでに解説した6つのコツを実践できそうにない場合は、できないまま放置しておくのではなく、こうした教材利用などを考えてみることが私はおすすめ。
もちろん多少の費用なりは必要となりますが、学習塾などと比較すればそこまで大きな金額にはなりません。家庭学習の効果的なサポート対策として、どこか頭の隅においておかれるといいかなと思います。
とくに効果が期待できる「通信教育」について、この次の項目でしっかりと解説します。
中学生の家庭学習にベストな通信教育の選び方
私はこれまでに、塾講師の経験から中学生の通信教育について探ってきました。
その結果、つぎのポイントが通信教育選びにおいて重要です。
- 公立入試はデジタル教材、難関私立入試はオンライン指導がおすすめ
- 紙教材は中学入学時からスタートすれば効果的
- 豊富な解説・問題により理解しやすく定着しやすい教材がおすすめ
より家庭学習を充実させる、また家庭学習の効果アップにつながる通信教育を選んでみてください。
中学生の家庭学習として、極めて効果的な通信教育を紹介します。
公立入試はデジタル教材、難関私立入試はオンライン指導がおすすめ
中学生の家庭学習として、通信教育を選ぶときは「スタイル」によって特性が異なります。
通信教育のスタイルに共通する特性はつぎの通り。
✓ 紙教材‥クラシックなスタイルで、毎月教材が郵送されてくる。したがって入会時からのスタートとなり過去の復習においては特性としておすすめではない。
✓ デジタル教材‥紙教材が進化したスタイルで、インターネット特性により膨大な情報量・動き・音声で感覚からも学べる。ただし基礎範囲の勉強が中心。
✓ オンライン指導‥訪問型の家庭教師が進化したスタイル。マンツーマン指導で疑問解消しやすくピンポイントな家庭学習が可能。難関校向けの応用学習に適している。
紙教材は過去の復習がしづらい面があるため、とくに復習中心の家庭学習において適していないのが正直なところ。入会時の時点から学べるため、現時点における学びにはおすすめです。
デジタル教材は基本的に中学生範囲がすべて学べるため、過去の復習がしやすいメリットあり。とくに無学年方式が採用された教材は自由度が高く苦手解消しやすいと私は思います。
またデジタル教材の欠点となるのが基礎範囲のみの履修となることで、あらかじめ用意された学習コンテンツを使うため変則的となる応用への対応はできません。
したがって家庭学習において基礎範囲をしっかり学ばせたい、過去の復習を徹底的にさせたいという場合におすすめの通信教育スタイルです。出題範囲が教科書内のみと定められている公立高校受験において適したスタイルになります。
オンライン指導においては応用中心の家庭学習にぴったりで、とくにマンツーマン指導による疑問解消ができるため優位性の高い家庭学習が期待できるというもの。したがって難関私立高校など独自問題が出される入試に対応できる通信教育スタイルになります。
紙教材は中学入学時からスタートすれば効果的
先ほどは「デジタル教材」「オンライン指導」の2つのスタイルが、とくに家庭学習におすすめと解説しました。
ただし紙教材においても決してデメリットだけではなく、紙としての学びやすさなどメリットが多いのも確か。とくに進級時から始めることで、しっかりとバックナンバーで復習もできるので考えようによっては効果的な通信教育になります。
紙教材の良さというのはタブレット学習などのように、端末画面を凝視しなくてよいという部分。とくに画面を見ると目が疲れやすいなどがある場合は、デジタル教材やオンライン指導といったスタイルよりも、より優しく家庭学習ができるスタイルともいえます。
また紙教材の良いところに挙げられるのが、本教材以外に付属される「豊富な別冊教材」というもの。
この別冊教材というのは意外と効果的な家庭学習につながる内容が多く、とくに教科書準拠の紙教材に付属される定期テスト対策などは極めて確実性の高いテスト勉強につながる内容となっています。
こうした点において紙教材は優位性が高く、そこまで多い情報量はなくとも意外とメリットもあります。
豊富な解説・問題により理解しやすく定着しやすい教材がおすすめ
いずれの通信教育においてもいえるのが、最終的に理解できる「わかりやすい解説」が備わっていること。
解説方法は通信教育スタイルによる異なっても、しっかりと理解しやすく最終部分までわかりやすい解説があることはもっとも着目をしておきたい重要なポイントになります。
たとえば市販の問題集を購入して、このような感想を持ったことがないでしょうか?
「問題と答えだけ掲載され、解き方などは一切わからない」
とくに一問一答といった問題集によく見かけるデメリットですが、問題と答えだけが知りたいという場合以外にはまるで適していない教材ではないかと私は感じます。
こうした解き方までわからない通信教育を選んでしまうと意味の薄い家庭学習となってしまうため、しっかりと理解につながりわかりやすい解説が掲載された教材選びがとても重要。もはや解説がすべてといってもいいほど通信教育選びにおいては重要ポイントになります。
紙教材、デジタル教材、オンライン指導いずれの通信教育スタイルにおいても、すべてに共通する採集用ポイントがこの「わかりやすい解説」という部分。いろいろ通信教育スタイルごとにメリット・デメリットありますが、まずはこの解説内容について着目することを強くお勧めします。
✅ こちらの記事で「通信教育スタイルの詳しい内容」について解説しています。
高校受験にむけた通信教育の「各スタイル」におけるメリットを徹底解説
まとめ
今回は「中学生の家庭学習でおすすめのコツが知りたい」という疑問に対して、中学生の家庭学習で知っておきたい7つのコツという形をもって答えてきました。
この情報は元塾講師という経験および、実際の子育て経験に基づいて発信しています。
ほかにも家庭学習のコツと感じるポイントはいくつかありますが、その中でもとくに私が重要と感じた7つのコツに絞って掲載してきたので参考までに。
また親御さんが家庭学習のサポートをしきれないという場合には、できれば子供のためにも速やかに通信教育などを考えてみることがおすすめ。とくに中学生という時期は時間の経過が早いもので、あっという間に高校入試本番を迎えてしまうため要注意です。
中学生の家庭学習におけるコツとして、ぜひ今回の内容を実践されてみてください。