こんにちは、元塾講師のTanaです。
今回は「高校受験対策に過去問をやっても解けない!解決方法が知りたい!」という疑問に答えます。
高校受験にむけ過去問対策はかなり効果的といえる学習方法ですが、過去問が解けないのでは本末転倒で意味がないため早急に問題解消することが必須です。
そこで私が考えるベストな方法は、まずは「過去問が解けない3つの原因」を徹底的に掘り下げ、それに対して「最適となる解」を正しく構築。この過去問が解けない原因と解決方法がしっかり合致すれば、至極当然ですが理屈からすると過去問が解けるようになります。
元塾講師の経験を活かして、この原因と解決方法について詳しく解説します。
高校受験対策で過去問が解けない3つの原因と対処法
私としては、つぎの3つが大きな原因になっていると感じます。
- 分野・単元の「基礎基本」が理解できていない
- 解き方だけでなく「考え方」が習得できていない
- 数稽古による「定着」が身についていない
きっとこの中で、最低でもどれか1つは心当たりがあるのではないでしょうか。
1つでも当てはまれば過去問は解けないので、これら3つの要因をすべて解消することが重要です。
さらに詳しく、過去問が解けない3つの原因を解説していきます。
分野・単元の「基礎基本」が理解できていない
高校受験のもっとも基礎となる「理屈の徹底理解」ができていなければ、いくら受験勉強といって過去問にとり組んでも解けません。
至極当然ではありますが、まず過去問を解く前に「理屈の理解」に注力することが優先。
過去の各教科における分野・単元をしっかりと見なおして、どこが解けないのが把握することが重要。そのうえで過去問に取り組まなければいつまでたっても解けません。
また過去問集そのものにも注意が必要で、ただ問題と答えだけが掲載されている場合は理解へつながらないため、いつまでも経っても解けないままの状態。できる限り問題と答え以外にも、わかりやすい解説が添えてある過去問集を選ぶことが問題解説の糸口になります。
とくに高校受験が近づくにしたがって、焦る気持ちから過去問に片っ端から取り組む状況もわかります。
しかし理解できていなければ解けないのは当然なので、過去問集で解けない問題をピックアップしておき、理解できていない分野・単元について学び直すという方法もおすすめです。
一般的な過去問であれば解説付きという教材もありますが、実際に出題された高校入試過去問については未解説なので、その場合は基礎基本を理解できる勉強方法の構築が不可欠です。
解き方だけでなく「考え方」が習得できていない
一般的ともいえる市販の過去問集をはじめ、実際に出題された高校入試過去問集いずれにおいても、解き方がわかっていても「考え方」を問う問題については解けない場合があります。
この大きな原因となるのが「考え方」をしっかりと理解できていないためで、いわゆる直球の解き方だけが身についていても、変化球となる「考え方」が身についていなければ過去問を解けない場合がほとんどです。
この「考え方」を具体的にいえば、同じ分野でも角度が異なる出題内容への対応力。たとえば公文式などで見かける「答えから質問を探りだす」といった思考力を養うスタイルのように、いわゆる応用力によって解く力になります。
したがって解き方だけを身に着けていても、角度の異なる「考え方」を必要とする過去問は解けないのが当然。各教科の分野・単元をしっかり理解でき解き方がわかっても、さらにこの応用力ともいえる「考え方」まで養える勉強方法を構築することがおすすめの解消方法になります。
数稽古による「定着」が身についていない
過去問が解けない原因として「定着」ができていない場合もあります。つまり数稽古が出来ていないため完全な習得まで到達できていない状況が考えられます。
より抽象的な表現をすれば、いわゆる「体で覚えていない」といった状態。
しっかりと数稽古による定着へつながる受験勉強ができていないため、頭の中が混乱してしまい正解を導き出す能力が完全に身についていない、とでもいえばいいでしょうか。
ややかけ離れる具体例として、小学生時代の掛け算九九がまさに良い例。頭の中で計算をせずとも「体で覚えている」ことによって、意識しなくても答えが導き出せる状態であるといえます。
このような状態を作るためには少しでも多くの問題を解くことによる「定着」を図るといった受験勉強が適しており、理解力をはじめ各段位解答能力向上を期待できる学習方法です。
したがって過去問で解けないという場合にはしっかりと定着を図ることも重要で、基礎理解、多角的な対応力(応用力)、定着による判断力をバランスよく養っておくことが高校受験でもよい結果が期待できます。
過去問が解けない場合には、この「定着」についても着目しておくことがおすすめです。
高校受験にむけ過去問が解けないを「解ける」に変える勉強方法
ここまでに解説した「過去問が解けない3つの原因と対処法」を実践することで、かなり過去問が解ける方向へ改善できるかと思います。
もういちど解説した内容を挙げておきます。
- 分野・単元の「基礎基本」が理解できていない
- 解き方だけでなく「考え方」が習得できていない
- 数稽古による「定着」が身についていない
とはいえ実行するのは難しいといった意見もあると思うので、かなり助けとなる勉強方法をお伝えします。
私がおすすめする勉強方法が「デジタル教材の利用」というスタイルで、いわゆる通信教育のジャンルですが紙教材の進化系ということで、過去問が解けない問題解消を極めて期待できるスタイルになります。
しかしデジタル教材であれば何でもOKでもなく、過去問が解けない問題解消が期待できなければ無意味。
そこで私が実際に体験したデジタル教材のなかから、過去問が解けない問題解消をしっかりと期待できる、総合的に優秀といえるデジタル教材を3選に絞ってお伝えしておきます。
もし3つの対処法が難しければ、ぜひ極めて有効な1つの対策として考えてみてください。
過去問が解けない問題におすすめ①スタディサプリ
基礎基本の理解 | 考え方の構築 | 数稽古による定着 |
◎ 神授業による映像授業 | ◎ 考え方中心の授業解説 | ◎ 10,000問以上の演習問題 |
過去問が解けない場合にもっとも必要コンテンツが揃ったデジタル教材になります。とくに神授業による映像授業がわかりやすく超優秀です。
このスタディサプリはリクルートが運営する通信教育で、デジタルコンテンツによって構成されています。
小学4年生から中学生全範囲をすべて自由に学べ、高校受験に向けた過去問対策はバッチリ可能。しかも逆算され尽くした神授業解説で、だれでも理解しやすい映像授業が大きな特徴です。
たとえば実際に行われた高校入試過去問集で解けない問題があった場合、その単元の映像授業を見れば基礎理解が可能。しかも「絶対にわからせる!」という神授業で、複雑な部分はいろいろな角度から熱血漢で詳しく解説してくれます。
また神授業の映像授業によって基礎を理解できれば、つぎは10,000以上のボリュームある演習問題で定着学習が可能。一連の流れで基礎から定着まで学べるので、過去問で解けない部分を徹底的に理解することが期待できる通信教育になります。
高校受験に向けて過去問が解けないとき、かなり問題解消へつなげやすいデジタル教材です。
✅ こちらで「7日間の無料体験」ができます。
※私のレビュー:【元塾講師が斬る!】スタディサプリ中学生の口コミ体験レビュー
過去問が解けない問題におすすめ②すらら
基礎基本の理解 | 考え方の構築 | 数稽古による定着 |
◎ アニメーション映像授業 | ◎ 1単元に対する複数の練習問題 | ◎ ドリル機能・テスト機能 |
過去問が解けないときに「徹底した基礎理解させたい」という場合におすすめ。スモールステップで進む映像授業により確実性のたかい基礎理解が期待できます。
いちど体験するとわかりますが、独特な進み方の映像授業によってかなりスモールステップで進みます。
1つの単元がさらに細分化されて少しずつ説明があり、さらにその都度ごと確認問題が出されるといった細かさ。したがって過去問で解けない単元を、徹底的に理解へつなげることが期待できる特殊スタイルの授業となっています。
アニメーションによる映像授業ですがレベルが低いわけではなく、どちらかといえばややハイレベル。
また無学年方式によって小学生~中学生全範囲を自由に学べるので、とことん過去にさかのぼって未理解部分の解消につなげることが可能です。
すららは基礎理解に強いだけではなく、多くの問題で定着においても十分期待できるボリューム。映像授業内で出される確認問題や練習問題をはじめ、ドリル機能やテスト機能まで含めると相当数の演習問題に取り組める構成となっています。
したがって過去問で解けない場合には確実性の高い基礎理解が可能で、しかも豊富な問題数で定着も期待できる通信教育。文部科学大臣賞の受賞歴もあることから、安心感も極めて高いデジタル教材です。
※私のレビュー:通信教育すららの口コミレビュー「高校受験への対応力」を徹底検証
過去問が解けない問題におすすめ③進研ゼミ
基礎基本の理解 | 考え方の構築 | 数稽古による定着 |
◎ 映像を交えた学習スタイル | ○ 双方向ライブ授業 | ◎ 豊富なドリル問題 |
紙教材のように「書き込んで覚える」というスタイルの専用タブレットによるデジタル教材。過去問の解けない部分部分の解消はもとよりライブ授業で現在の学習もしっかりとできる通信教育です。
とにかく「タブレットに書き込む」という紙教材感覚の特徴が強く、基本的に専用タブレットに書き込んで細かな部分まで履修していくという特殊なスタイルです。
漢字の止め・跳ねといった細かな部分までAI判定による確実な学びができ、過去問で解けない問題の徹底的な解消が期待できるのが強み。中学3年生など高校受験まであまり時間がない場合はちょっと細かすぎるスタイルかもしれませんが、中学2年生までなら正確すぎる勉強ができるので極めておすすめです。
また現時点の学習範囲においても「双方向ライブ授業」により履修可能で、とくにライブ授業後に質問ができる数少ないスタイル。一般的なデジタル教材で質問のできるライブ授業といのはまず見かけないので、過去問対策をはじめ現時点の学びとしても強い味方となってくれる通信教育になります。
進研ゼミには2つのスタイルがあり、紙教材ではなくおすすめはデジタル教材(ハイブリッドスタイル)のほう。ハイブリッドスタイルを選ぶと紙教材も付属されるので、デジタル学習を紙学習でしっかりと過去問対策ができるといった利点もあります。
かなり細かな部分まで書いて覚えるのが効果的と感じる場合は、この進研ゼミを選ぶことで必要なピッタリの受験勉強、および過去問が解けない問題の解消ができると私は感じます。
✅ 進研ゼミの「無料お試し教材」がもらえます。
※私のレビュー:進研ゼミ中学講座の口コミ・評判など総合的に徹底レビュー!
まとめ
今回は「高校受験対策に過去問が解けない!解決方法が知りたい!」という疑問に対して、元塾講師の経験から感じる3つの原因と改善策および、私がおすすめの過去問が解けないを「解ける」に変える勉強方法という形で答えてきました。
書店で購入できる一般的な過去問集が解けない場合は、なるべく詳しい解説付きの過去問集を選ぶことがおすすめ。また実際に出題された高校入試過去問集が解けない場合は、もっとも最適といえるのが映像授業搭載により単元をわかりやすく学べるデジタル教材(通信教育)がおすすめです。
高校受験対策における過去問集というのは、この「一般的な市販過去問集」「高校入試過去問集」のいずれか。どっちの過去問集が解けないのがまずはチェックして、しかるべき必要な措置を講じることでこの問題解消へつなげることが期待できます。
高校受験にむけた過去問集による対策は、極めて有意義な受験勉強スタイルになります。
ただ過去問で解けない部分をそのまま放置しても意味がないので、もっとも重要となる「解説による理解」について徹底的に対策することが大切となるポイントです。